令和6年度4月 募集要項
募集人数 | 44名 |
---|---|
修業年数 | 3年 |
性別 | 男女 |
取得資格・称号 | 歯科衛生士国家試験受験資格 専門士(医療専門課程) |
募集要項
※PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
ダウンロードをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
入学選考要項
入試制度
試験日:2023年9月14日(木)
願書受付期間:2023年9月1日(金)~ 9月8日(金)【必着】
※総合型選抜(旧AO入試)志願者は、オープンキャンバスに参加することが必須要件となります。
総合型選抜(旧AO入試)出願資格
① 2022年3月以降高等学校卒業の者、及び2024年3月高等学校卒業見込みの者
②本校入学を強く希望し、目的意識を持ち意欲のある者
③オープンキャンパスに参加した者
④合格した場合、入学することが確約できる者
オープンキャンパス参加
第1回 2023年6月17日(土) 〆6月14日(水)
第2回 2023年8月4日(金) 〆8月1日(火)
※総合型選抜(旧AO入試)志願者は、上記2回のうち必ず1回は参加
※事前申し込みが必要となっています。
受付時間 | |||
第1回 6月17日 (土) | 9:30 | ※時間厳守・キャンセルの場合は当日までにご連絡下さい。 | |
第2回 8月 4日 (金) | 9:30 | ※時間厳守・キャンセルの場合は当日までにご連絡下さい。 |
願書受付期間
2023年9月1日(金)~9月8日(金)※必着
選考方法
小論文、面接
試験日
2023年9月14日(木)
提出書類
・入学願書
・受験票、受験票控え ※1
・調査書 ※2
・高等学校の卒業証明書
・入学検定料 ※3
・受験票送付用封筒 ※4
※1 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※2 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※3 金融機関で納付
※4 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2023年9月26日(火)
本人に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2023年10月19日(木)
願書受付期間:2023年10月2日(月)~ 10月13日(金)【必着】
出願資格
・本校指定の高等学校を2024年3月卒業見込みの者で校長が責任をもって推薦する者
・成績平均評定が4.0以上の者
・本校へ入学が確約できる者
選考方法
書類審査、面接
試験日
2023年10月19日(木)
願書受付期間
2023年10月2日(月)~10月13日(金)※必着
提出書類
・入学願書
・推薦書 ※1
・指定校推薦願書
・受験票、受験票控え ※2
・調査書 ※3
・入学検定料 ※4
・受験票送付用封筒 ※5
※1 出身高等学校校長が作成したもの
※2 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※3 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※4 金融機関で納付
※5 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2023年10月31日(火)
本人及び高等学校長に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送による通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2023年10月19日(木)
願書受付期間:2023年10月2日(月)~ 10月13日(金)【必着】
出願資格
1.2022年3月以降高等学校卒業の者、及び2024年3月卒業見込みで、校長が責任をもって推薦する者
2.在学中の出席が良好で、成績平均評定が3.5以上の者
3.合格決定の場合、本校へ入学が確約できる者
選考方法
国語総合、面接
試験日
2023年10月19日(木)
願書受付期間
2023年10月2日(月)~ 10月13日(金)※必着
提出書類
・入学願書
・推薦書
・受験票、受験票控え ※2
・調査書 ※3
・高等学校の卒業証明書 ※4
・入学検定料 ※5
・受験票送付用封筒 ※6
※1 出身高等学校校長が作成したもの
※2 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※3 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※4 2024年3月高校卒業見込みの者は不要
※5 金融機関で納付
※6 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2023年10月31日(火)
本人及び高等学校長に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2023年10月19日(木)
願書受付期間:2023年10月2日(月)~ 10月13日(金)【必着】
出願資格
・高等学校卒業者、及び2024年3月卒業見込みの者又は、同等以上の学力を有すると認められた者
選考方法
国語総合、面接
試験日
2023年10月19日(木)
願書受付期間
2023年10月2日(月)~10月13日(金) ※必着
提出書類
・入学願書
・受験票、受験票控え ※1
・調査書 ※2
・高等学校の卒業証明書 ※3
・入学検定料 ※4
・受験票送付用封筒 ※5
※1 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※2 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※3 2024年3月高校卒業見込みの者は不要
※4 金融機関で納付
※5 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2023年10月31日(火)
本人に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2023年10月19日(木)
願書受付期間:2023年10月2日(月) ~ 10月13日(金)【必着】
出願資格
・2024年3月大学、短期大学を卒業見込みの者又は卒業した者
・高等学校卒業者、又は同等以上の学力を有すると認められた者で社会人経験のある者
選考方法
国語総合、面接
試験日
2023年10月19日(木)
願書受付期間
2023年10月2日(月)~10月13日(金) ※必着
提出書類
・入学願書
・受験票、受験票控え ※1
・調査書 ※2
・高等学校の卒業証明書 ※3
・入学検定料 ※4
・受験票送付用封筒 ※5
※1 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※2 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※3 2024年3月高校卒業見込みの者は不要
※4 金融機関で納付
※5 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2023年10月31日(火)
本人に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2024年1月25日(木)
願書受付期間:2024年1月9日(火) ~ 1月19日(金)
出願資格
・高等学校卒業者、及び2024年3月卒業見込みの者又は、同等以上の学力を有すると認められた者
選考方法
記述・小論文等、面接
試験日
2024年1月25日(木)
願書受付期間
2024年1月9日(火)~ 1月19日(金)
提出書類
・入学願書
・受験票、受験票控え ※1
・調査書 ※2
・高等学校の卒業証明書 ※3
・入学検定料 ※4
・受験票送付用封筒 ※5
※1 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※2 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※3 2024年3月高校卒業見込みの者は不要
※4 金融機関で納付
※5 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2024年2月6日(火)
本人に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2024年1月25日(木)
願書受付期間:2024年1月9日(火) ~ 1月19日(金)
出願資格
・2024年3月大学、短期大学を卒業見込みの者又は卒業した者
・高等学校卒業者、又は同等以上の学力を有すると認められた者で社会人経験のある者
選考方法
記述・小論文等、面接
試験日
2024年1月25日(木)
願書受付期間
2024年1月9日(火)~ 1月19日(金)
提出書類
・入学願書
・受験票、受験票控え ※1
・調査書 ※2
・高等学校の卒業証明書 ※3
・入学検定料 ※4
・受験票送付用封筒 ※5
※1 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※2 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※3 2024年3月高校卒業見込みの者は不要
※4 金融機関で納付
※5 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2024年2月6日(火)
本人に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函し、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
試験日:2024年3月4日(月)
願書受付期間:2024年2月16日(金) ~ 2月29日(木)
出願資格
・高等学校卒業者、及び2024年3月卒業見込みの者又は、同等以上の学力を有すると認められた者
・2024年3月大学、短期大学を卒業見込みの者又は卒業した者
・高等学校卒業者、又は同等以上の学力を有すると認められた者で社会人経験のある者
選考方法
記述・小論文等、面接
試験日
2024年3月4日(月)
願書受付期間
2024年2月16日(金)~ 2月29日(木)※必着
提出書類
・入学願書
・受験票、受験票控え ※1
・調査書 ※2
・高等学校の卒業証明書 ※3
・入学検定料 ※4
・受験票送付用封筒 ※5
※1 出願3か月以内に撮影した無帽正面の写真(縦4cm×3cm・裏面に氏名を記入したもの)を貼付
※2 出身高等学校校長が作成し、厳封されたもの
※3 2024年3月高校卒業見込みの者は不要
※4 金融機関で納付
※5 郵便番号、住所、氏名を記入の上、切手(374円)を貼付すること
入学検定料
10,000円
合格発表
2024年3月7日(木)
本人に送付いたします。
合格通知は、合格発表当日に投函、郵送により通知いたします。
なお、電話による合否の問い合わせには一切応じません。
学納金のご案内
1年次 | 2年次 | 3年次 | ||
---|---|---|---|---|
学費 | 入学金 | 200,000円 | ─ | ─ |
授業料 | 530,000円 | 530,000円 | 530,000円 | |
実習費 | 120,000円 | 120,000円 | 120,000円 | |
その他費用 | 学生諸費 ※1 | 50,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
合計 | 900,000円 | 750,000円 | 750,000円 |
●入学年度のみ、上記とは別途、約230,000円が必要
(内容:教科書/実習器具/制服/実習着代等)
●学納金は1年分一括納入とします。但し、分割納入を希望する場合は、第1回(4月末日)、第2回(9月末日)を納入期限とします。
●入学後は、休学・退学等理由の如何を問わず学納金の返還は致しかねます。
(分割納入の場合は休学・退学においても残額を納入しなければならない)
●「修学支援新制度」をご利用される方は、高等学校等を通して申込をして下さい。※2
※1 学生諸費には、研修旅行代、実習賠償責任保険代、全国模擬試験代金等含む。
※2 修学支援新制度の対象となった者が、入学後、休学・退学となった場合は、所定の額を納入しなければならない
学費サポート
1.本校独自の奨学金制度
本校には、成績が優秀で、出席状況が良好な学生に対して、より一層の学業成果と意欲の向上を図ることを目的として本校独自の奨学金を授与しています。
2.独立行政法人 日本学生支援機構奨学金
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | |
---|---|---|
選考基準 | ■家計基準 家計支持者(父・母、又はこれに代わって家計を支えている者) 所得金額(申込の前年1年分)が対象となる |
|
■学力基準(1年次に在学する者): ①高校2~3年の成績が3.2以上の者 |
■学力基準(次のいずれかに該当する者) ①高等学校における成績が平均水準以上の者 ②特定の分野において、特に優れた資質能力があると認められる者 ③学修に意欲があり、学業を確実に終了できる見込みがあると認められる者 |
|
貸与月額 | ・自宅通学…20,000円~53,000円 ・自宅外通学…20,000円~60,000円 |
2万円~12万円の中から選択できる |
金利 | 無利息 | 在学中:無利息 卒業後:3%上限 |
返還 | 貸与終了後、6ヶ月経過後から開始 |
日本学生支援機構は、経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢を踏まえ、学生等が安心して学べるよう「貸与」または「給付」する制度です。
※横にスライドすることができます
貸与奨学金︵ 返還義務あり ︶ | |||
---|---|---|---|
対 象 | 本校の学校長の推薦を受けかつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 | ||
選 考 | 独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます | ||
奨学金 種 類 | 利 息 | 貸与月額 | |
第一種 | 無利息 | 1.自宅通学 5万3千円~2万円 2.自宅外通学 6万円~2万円 | |
第二種 | 上限年利3% (在学中は無利息) | 2万円~12万円までの間で選択 (1万円刻み) | |
返還方法 | ●卒業後7ヶ月から返還が始まります ●銀行・ゆうちょ銀行からの口座振替です ●繰上返還が可能です |
給付型︵ 返還義務なし ︶ | |||
---|---|---|---|
対 象 | 本校の学校長の推薦を受けかつ学力基準・家計基準をそれぞれ満たしている方 | ||
選 考 | 独立行政法人 日本学生支援機構で採否が決定されます | ||
奨学金 種 類 | 区分の種類 | 支給金額 | |
第Ⅰ区分 | 自宅通学 | 38,300円 | |
自宅外通学 | 75,800円 | ||
第Ⅱ区分 | 自宅通学 | 25,600円 | |
自宅外通学 | 50,600円 | ||
第Ⅲ区分 | 自宅通学 | 12,800円 | |
自宅外通学 | 25,300円 | ||
返還方法 | 返還の必要はありませんが、入学後学力基準・家計基準によっては在学中であっても支援が打ち切られることがあります。条件等につきましては、独立行政法人日本学生支援機構ホームページにてご確認下さい。 |
予約採用(入学前の申込) | 予約採用について |
---|---|
入学後に奨学金を申込んだ場合、貸与・給付が始まる時期がおくれる場合がございます。入学後、早い時期から奨学金を受け取れるように、高校在学中の「予約採用」の申込みをお勧めいたします。 | ●高等学校3年次に卒業後の進学に備え、奨学金を予約できる制度です。 ・高等学校在学中の申込みとなります。 ・採用された場合、進学後早い時期から奨学金の支援が受けられます。 |
本校入学後、希望者を募り、本校より日本学生支援機構に推薦をいたします。
●予約採用(入学前の申込)… 進学する前に貸与を申込む
進学する前年度に在学している高等学校等の奨学金窓口にてお申込み下さい。
●在学採用(入学後の申込)… 進学後に貸与を申込む
入学後、本校で奨学生の募集を行います。予約採用で不採用になった場合も、再度申込みができます。
●緊急採用・応急採用(緊急の申込)
家計の急変(家計支持者の失職・病気・事故・会社倒産・死別または離別、災害等で奨学金を緊急に必要とする場合に、随時申込むことができる制度です。
https://www.jasso.go.jp/index.html
※詳細は、日本学生支援機構HPをご参照下さい。
3.高等教育の修学支援新制度
本校は、「高等教育の修学支援新制度」の対象校となっています。
「修学支援新制度」とは、経済的理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、経済的負担を軽減し、学びたい気持ちを応援する制度です。
https://www.mext.go.jp/kyufu/
※詳細は、文部科学省高等教育の修学支援新制度のHPをご参照下さい。
4.社会人対象 専門実践教育訓練給付金
※詳細は、最寄りのハローワークにお問合せ下さい。